SSブログ

藻谷浩介『デフレの正体』 [読書]

読書の秋、もう一冊新書本を紹介しておきます。各種方面の識者が激賞される、必読の経済書。

デフレの正体  経済は「人口の波」で動く (角川oneテーマ21)

デフレの正体 経済は「人口の波」で動く (角川oneテーマ21)

  • 作者: 藻谷 浩介
  • 出版社/メーカー: 角川書店(角川グループパブリッシング)
  • 発売日: 2010/06/10
  • メディア: 新書


職場の朝礼当番のときに、この本を紹介しました。副題は、経済は「人口の波」で動く。

地理の時間に勉強もしましたが、人口というのは国力を示す上で大きなウェイトを示す指標で、確かなものだと思います。池上さんの番組でやってましたが、2050年の人口ピラミッドのシミュレーションでは、インドがピラミッド型なのに対して、中国はつぼ型になっていて、人口構成上は若年層が厚くなるインドが中国を逆転する可能性があるという話は、なかなかの説得力ではと思います。

生産においても消費においても、人口が減少していけば、日本市場が縮小していく。相対的に世界の中でのシェアも下がっていく。「景気の波」にごまかされがちなデフレですが、しっかりと人口減少という深刻な問題を見つめ直す意味では、政策の優先順位的にもより上になされるべきように感じられました。

著者は日本政策投資銀行(昔の日本開発銀行)の方で、日本各地の町の現場を歩き回り、町づくりについても詳しい方だそうです。

なお、外国人労働者の位置づけについては、先ほどアップした薮中さんの本にも出てきますが、藻谷さんのほうが「単に受け入れればいいというわけではない」という点で、よりシビアな考え方のようです。
nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

薮中三十二『国家の命運』 [読書]

最近、いろいろと外交問題に集まってます。そんな時期に、タイムリーな(すぎる)新刊です。先日の文化の日に読みました。

国家の命運 (新潮新書)

国家の命運 (新潮新書)

  • 作者: 薮中 三十二
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2010/10/14
  • メディア: 新書


著者は外交官。「アジア大洋州局長」当時の肩書で北朝鮮問題などの交渉窓口として、ニュースにもその名前が登場したことがしばしばでした。今年2010年に外務事務次官を退任されました。

タイムリーな出版なのですが、具体的などろどろした部分は守秘義務の関係からも踏み込んでは書かれてません。政治家の名前などは、自民党幹事長当時の小沢さんや小泉元総理以外はほとんど登場せず、どちらかといえば、日本や各国の外交の特徴がわかりやすく説明されてます。

例えば、中国外交のポイントとなっている「オフェンスとロジックが大事」などは、実際の仕事にも活かされる内容だと思います。また、日本流の「Yes,we can」では、アフガン支援についての日本の考え方をじゃべられてますが、数字を交えながらまくし立てる場面は、うまく相手に伝えるというのがいかに大事か、情報発信能力が問われてるんですね。

著者の名前の「三十二」がユーモラスに交渉局面にも登場し、相手のペースに乗せられないような当意即妙な切り返しが求められた場面があるなど、暴露的ではない形で、生の現場の声が拾われているも面白かったですね。また個人的にですが、薮中さん、大学の大先輩なんですね。

後半では、海洋国家日本としての経済水域の問題や、自由貿易やTPP(環太平洋経済パートナーシップ協定)など、まさに「国家の命運」を握るような問題についても、説明がなされており、いまの外交を知る上で読んでおきたいですね。それにしても、外交官はハードワークですね。電波法の次に建築基準法など、さまざまな分野で交渉の材料を勉強しないといけないんですか、いやいやおそれいります。

同じ新潮新書ということもあってか、内田樹さんの『日本辺境論』が何度か引合いに出されてます。対談とかされた(あるいは今後される)んでしょうか。もし対談とかあれば、ちょっと興味深いですね。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

帰省時に読んだ本 2010年8月 [読書]

今回、新幹線と電車で帰省したときに、車内や実家で読んだ本を紹介します。暑い夏で軽めのものが中心。

残念な人の思考法(日経プレミアシリーズ)

残念な人の思考法(日経プレミアシリーズ)

  • 作者: 山崎将志
  • 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社
  • 発売日: 2010/04/09
  • メディア: 新書


日経新聞の広告欄にもよく出てて売れてる本、タイトルがうまい。読み物としては、アウディのディーラーの話など、まあまあ面白かったですが、体系的な思考法が身に付く本という感じではない。読み手によって評価が分かれるようです。

塩の街 (角川文庫)

塩の街 (角川文庫)

  • 作者: 有川 浩
  • 出版社/メーカー: 角川書店(角川グループパブリッシング)
  • 発売日: 2010/01/23
  • メディア: 文庫


「阪急電車」で知った著者のデビュー作、ということで読んでみました。ライトノベルで、ちょうどいい息抜きになりました。名前じゃ分からないですが、「浩」は「ひろ」で、女流作家なんですね。マンガの「ベイビーステップ」の勝木光先生も女性だったって、後で知ったし…。3部作の残りも読んでは?となりそうな予感。

フィッシュストーリー (新潮文庫)

フィッシュストーリー (新潮文庫)

  • 作者: 伊坂 幸太郎
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2009/11/28
  • メディア: 文庫


伊坂さんの熱心なファンじゃないんですが、「陽気なギャング」シリーズは楽しく読みました。長編は読むのがしんどそうなんで、短中編が4作入ったこの本を買いました。アマゾンの書評は賛否両論でして、熱心な伊坂ファンの方は、まずは長編を読むべき、とされているようです。登場人物が主要な作品のスピンオフのようですね。表題の3作目と4作目の書き下ろし「ポテチ」がおすすめ。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

「阪急電車」有川浩 [読書]

アクアスや犬島・豊島の写真追加アップは、いましばしお待ちください。

昨日の8月10日(火)は、朝に新聞のゴミだしをし、マッサージを受けに行ったたくらいで、のんびりした一日でした。気楽に読んだ、ライトノベルの文庫本「阪急電車」がヒット!映画化もされるようで、おススメします。

阪急電車 (幻冬舎文庫)

阪急電車 (幻冬舎文庫)

  • 作者: 有川 浩
  • 出版社/メーカー: 幻冬舎
  • 発売日: 2010/08/05
  • メディア: 文庫


阪急電車の中でもマイナーな今津線、宝塚~西宮北口が舞台の作品。国道で言えばR2以北のR171(イナイチ)付近、阪急電車に乗っているさまざまな人のストーリーがパラレルに展開されます。

解説は、読書家で有名な児玉清さん。児玉清さん激賞の作品は、結構信頼が置けますし、ヒットしますね。かなり昔に撮影で、今津線にいらっしゃったんようで、特別な愛着がおありみたいですね。

私も、今津線じゃないですが、阪急沿線に学生時代は住んでましたから、えんじ色の車体とレトロな内装には愛着をもってます。西宮在住時には、阪神競馬場には宝塚記念などを観に、今津線を利用して仁川駅などに行ったことは何度かあります。

ところで、「あとがき」にあるのですが、「西宮北口」を「ニシキタ」と「キタグチ」と呼ぶ二派があるという話でしたが、西宮市民だった当時の私は「キタグチ」派でしたね。「地元」西宮市民的には、「北口図書館」などあるように、「キタグチ」と呼ぶ方のほうが多いのではないでしょうか。西宮市外在住の阪急沿線の方では(学生の当時は)、「ニシキタ」派の方が優勢だったように思います。あくまで、個人的な印象ですが。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

名古屋では「落合力」、阪神エリアでは「灘高」 ご当地売れ筋の新書本 [読書]

先日の名古屋では、三省堂書店・名古屋高島屋店にて、新書本の売上第一位がこの本。

巨人ファンのテリー伊藤さんが落合博満礼賛の本を書いたことが面白い。名古屋ではさすがに落合人気、すごいんですね。読み物としても、非常に興味深いです。野球好きで、落合さんのことをよく知らない方が読めば、落合ファンでなくともかなり楽しめます。一気に読みきってしまいました。落合さん、「大人」ですね。

なぜ日本人は落合博満が嫌いか? (角川oneテーマ21)

なぜ日本人は落合博満が嫌いか? (角川oneテーマ21)

  • 作者: テリー 伊藤
  • 出版社/メーカー: 角川書店(角川グループパブリッシング)
  • 発売日: 2010/05/10
  • メディア: 新書



阪神エリアでは「灘校」、そういえば、自分が中学時代に学習塾で、灘高の数学の問題を解かされたときに、塾の先生は「灘高『ナダコウ』ではなく『ナンコウ』と読みなさい」なんて言われたのを思い出します。関西の高校受験生にとっては、最大のリスペクトの対象ですからね。

著者も灘校のOB。梅田の旭屋書店だと、一階の新書コーナーの目立つ場所に置かれてましたので購入。結構売れてるんでしょう。ただ、今住んでる福山では、ぜんぜん目立つ形で売られてません。ご当地売れ筋の新書本もそれぞれ。その土地での本屋さんに足を運べば、結構ローカル色があって面白いですね。

灘校 なぜ「日本一」であり続けるのか (光文社新書)

灘校 なぜ「日本一」であり続けるのか (光文社新書)

  • 作者: 橘木俊詔
  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売日: 2010/02/17
  • メディア: 新書



梅田の旭屋書店では、この文庫本も買って読みました。「エルマガ」元編集長の著者は岸和田出身で、和歌山弁の話があったのがいちばんツボにはまってしまいました。「全然」が「デンデン」になったりで、「ザ」行と「ダ」行とが苦手な人が多いですからね。

街場の大阪論 (新潮文庫)

街場の大阪論 (新潮文庫)

  • 作者: 江 弘毅
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2010/05/28
  • メディア: 文庫



nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

「武士道シックスティーン」「ベイビーステップ」12巻 「青春」な読書 [読書]

次の2冊を紹介、強力プッシュします。

まずは「武士道シックスティーン」。映画化される人気小説で、「人が死なない、リフレッシュできる小説」、それもかさばらない文庫本で読みたいなぁ…、ということで近所のツタヤで平積みになってたのを購入。

地元広島県尾道市・因島出身の湊かなえさん「告白」もいいかも…、と思ったが、人が死ぬ内容でシリアスそうだったから、とりあえずお気楽っぽかったこっちにしました。

いやぁ…「青春小説」ですね。この「武士道シックスティーン」読者だったら、「夜のピクニック」とか、「この本も読んでます」的にはドンぴしゃり、な感じじゃないでしょうか。

以下、文庫本の裏に書かれてる、内容紹介から。

「武蔵を心の師とする剣道エリートの香織は、中学最後の大会で、無名選手の早苗に負けてしまう。敗北の悔しさを片時も忘れられない香織と、勝利にこだわらず『お気楽不動心』の早苗。相反する二人が、同じ高校に進学し、剣道部で再会を果たすが……。青春を剣道にかける女子二人の傑作エンターテインメント」

とにかく好対照なキャラクターが、うまく描き込まれてます。香織と早苗とのそれぞれの視点からの章立てで交互に組まれてます。個人的には、「武蔵オタク」な香織の章がツボにはまってしまう。例えば、「9 下克上」より、文庫143~144ページ辺りの、香織と早苗との掛け合い(『五輪書』と『バガボンド』について)は最高です。

「……ちっ、違う出版社のを買うんだよ」
「でも、同じ『五輪書』なんでしょう?」
「訳が違ったり、解説が違ったりするんだよ」
「へぇ……マニアだねぇ」

「あ、でも私、『バガボンド』なら三巻まで読んだよ。友達んちで」
おい、全巻買って読めよ。
「磯山さんも、読んだ?」

「ああ、うん……二十一巻から、ロゴが変わったのにはがっかりしたけどな」
「うーわ。ますますマニア」

こんな女子高生の会話、ありえない!細かすぎる、爆笑です。

そんな笑いがある中で、勝負とは何かを16歳なりに真剣に考えたり、剣道を通して、人として修養を積み成長していく姿、あるいは好対照な二人のよさがクロスして、剣道スタイルが似たりしていくさまを読むのは痛快です。

ぜひ、このゴールデンウィーク公開予定の映画も観てみたいですね。続編2作(「武士道セブンティーン」と「武士道エイティーン」)もはやく文庫化してほしい!

そして、「ベイビーステップ」12巻。最近は「マガジン」でも雑誌の前半ページに連載が登場することも増えてきて、それなりに人気も定着してきたのでしょうか。それであれば、すごく嬉しいですね。このマンガも、まさに「青春」。いいですね。連載では決勝の荒谷戦でワンブレイクを奪われ、ピンチに立たされてますが、この巻では県ジュニアの2回戦で関東大会進出をかけて、第3シードの宮川と再戦します。

この最新12巻では、マガジンスペシャルに掲載された、ナツとエーちゃんの番外編も収録。エーちゃんが、どのようにして「鷹崎さん」から「なっちゃん」と呼ぶようになったのか?が書かれてます。

そういえば、「スラムダンク」も「ベイビーステップ」も神奈川県が舞台だなぁ、どうでもいいけど。

武士道シックスティーン (文春文庫)

武士道シックスティーン (文春文庫)

  • 作者: 誉田 哲也
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2010/02/10
  • メディア: 文庫



ベイビーステップ(12) (講談社コミックス)

ベイビーステップ(12) (講談社コミックス)

  • 作者: 勝木 光
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2010/04/16
  • メディア: コミック


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『脳に悪い7つの習慣』 [読書]

売れ筋の新書本から1冊。ブックオフで先日購入。

著者の林成之さんは、2008年、北京オリンピックの競泳日本代表チームに招かれ、「勝つための脳」=勝負脳の奥義について選手たちに講義を行い、北島康介選手の金メダルなどの結果に大きく貢献されたそうです。この辺りについては、『<勝負脳>の鍛え方』(講談社現代新書)に詳しく書かれてます。

実績を挙げられた権威の方ですが、勝負のかかったアスリートなどではなく、一般の学生やサラリーマンなどが脳にいい生活スタイルをつくるには、要するに脳に悪い習慣をやめればいい、と説いているのがこの本です。いわゆる「プラス思考」のメンタルが脳の働きにどれだけいい影響を及ぼしているかがわかります。

いろいろ書いてますが、「日記やブログで考えを整理することは脳にもよい」(p.p.109~110)そうですよ。この本によれば、自分の生活スタイルは、結構いい線いってるみたいです。


脳に悪い7つの習慣 (幻冬舎新書 は 5-1)

脳に悪い7つの習慣 (幻冬舎新書 は 5-1)

  • 作者: 林 成之
  • 出版社/メーカー: 幻冬舎
  • 発売日: 2009/09/30
  • メディア: 新書



<勝負脳>の鍛え方 (講談社現代新書)

<勝負脳>の鍛え方 (講談社現代新書)

  • 作者: 林 成之
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2006/10/21
  • メディア: 新書



nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

最近読んだ本より 2010年2月(続) [読書]

今月は読書の紹介、2つ目の記事です。

3.「日本辺境論」(内田樹著、新潮新書)

日本辺境論 (新潮新書)

日本辺境論 (新潮新書)

  • 作者: 内田 樹
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2009/11
  • メディア: 新書


4.「コワ~い不動産の話」(宝島編集部編 宝島SUGOI文庫)

コワ~い不動産の話 (宝島SUGOI文庫 A た 5-1)

コワ~い不動産の話 (宝島SUGOI文庫 A た 5-1)

  • 作者: 宝島社編集部
  • 出版社/メーカー: 宝島社
  • 発売日: 2010/02/05
  • メディア: 文庫


5.「ベイビーステップ⑪」(勝木光著 講談社 少年マガジン)

ベイビーステップ(11) (講談社コミックス)

ベイビーステップ(11) (講談社コミックス)

  • 作者: 勝木 光
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2010/02/17
  • メディア: コミック


3.かなり売れてるみたいですので、立ち読みで済ませず買ってみました。口語体なので読みやすい。学生時代に読んでた新書、この本でも引用されているもの(梅棹忠夫の『文明の生態史観』、川島武宜の『日本人の法意識』、ベネディクトの『菊と刀』など)のほうが、言葉遣いなども含めて読みづらかったですが、個人的にはそれぞれに新鮮だったので、個人的には発見があったように思います。

が、それによってこの本を読む価値が低くなるとは思えませんし、改めて日本人とは何かを確認するにはいい本ではないかと思います。さらに興味が出てくれば、それぞれの引用元(上記3作など)をあたって掘り下げてみるとなおいいかもしれませんね。

内田樹(たつる)先生は、アナロジー(類推)がうまいなあ、と思いました。現代社会ではどうしても、専門化が進み過ぎて、デジタルな細かな分析のアプローチが多い中、大きくアナロジーを活用し、先人の知識をうまくつなぎ、現代の文脈で大きく語るというのは稀有な存在でしょうし、どっちつかずな典型的な日本人は「日本人論」が好きでしょうから、これだけ読まれているのではないか…。

個人的には、4章の日本語とマンガのところがいちばん面白かったですかね。

4.この本は結構すごい、さすが宝島社(アウトロー的なのに強い、って意味で)ですね。新聞や住宅情報誌などではなかなか伝わらない、不動産のリスクについて赤裸々に書かれてます。

不動産というのは、さまざまな資産(例えば、株式や自動車など)と比べても、情報の偏在化が依然根強い。言い換えれば、売主と買主とで情報の質量ともに大きな差がある。
新聞や住宅情報誌では、不動産業者自体が大口スポンサー・広告主なので、売主の不動産業者にあまりに不利な情報が伝わってこない(例えば、タワーマンションでの早産・死産の経験についてのデータなど)。

480円ですから、不動産に興味関心があれば、一読の価値ありではないでしょうか。賃貸暮らしの私も不動産は勉強不足なので、将来の大きな買い物をする際には、かなりの勉強が必要だということを思い知らされました。

5.「リアルテニス」マンガの最新刊です。この歳にもなりながら、毎週わくわくしながら、週間少年マガジンの連載を楽しみにしてます(まだまだ心は少年!?)。エーちゃんは、過酷な肉体改造、フロリダへのテニス留学を経て、高速サーブのトレーニングを加えて、全日本ジュニアに挑んでます。

単行本には、4コママンガがついてますが、これもまた面白いですね。あと、巻頭言での「ダブルスは出てきませんが、ダブルスの妄想は楽しい」が気になりますね。例えば、エーちゃん&なっちゃんvs.日本一の難波江くん&清水さんのミックスダブルスって、特別の番外編でやってくれないかなぁ、期待しちゃうんですけど…。

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

最近読んだ本より 2010年2月 [読書]

1.「構想力」(谷川浩司著、角川oneテーマ新書)

構想力 (角川oneテーマ21)

構想力 (角川oneテーマ21)

  • 作者: 谷川 浩司
  • 出版社/メーカー: 角川書店
  • 発売日: 2007/10
  • メディア: 新書


2.「民主党が日本経済を破壊する」(与謝野馨著、文春新書)

民主党が日本経済を破壊する (文春新書)

民主党が日本経済を破壊する (文春新書)

  • 作者: 与謝野 馨
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2010/01
  • メディア: 新書


移動の電車、新幹線の中で読んだ本のなかから2冊紹介します。10日間、日常の仕事からは離れていたのですが、地方都市の生活では電車に乗ることがめっきり減ったせいか、かえって「すき間時間」の読書が懐かしかったりしました。読書の記事アップも久しぶりのような気がします。

1.はブックオフで買ったもの。「読みは『デパートの買い物』と同じ」、棋士は「勝負師・研究者・芸術家、三つの顔を持つ」、「礼儀やマナーは周囲に対する想像力」など、非常に興味深い話が多かったです。また、「15分でできることは意外に多い」などは、細切れの時間を活用することの大切さを改めて認識させられました。

2.は「永田町や霞ヶ関では話題の一冊」らしい、ということで品川駅構内で買ってみました。タイトルはかなりどぎつく、現政権の支持率低下してきたタイミングでの刊行、それで帯が狙ったように「あえて言う」ですから。ですが、内容は、前政権まで経済閣僚を歴任してきた与謝野さんが書く本ですから、言葉を大事にして書かれてるあたりはいい意味でプロの政治家だなぁと感じました。前の選挙でどこに投票したかに関係なく、小泉政権以降を読むうえでは、お勧めの本ではないでしょうか。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『先を読む頭脳』、『レバレッジ・リーディング』 [読書]

読書の記事がご無沙汰してましたが、2冊ほどご紹介します。

1.『先を読む頭脳』(羽生善治、伊藤毅志、松原仁共著、新潮文庫)

将棋の羽生善治さんは、当ブログにも何度も登場してますが、先日は念願叶い、福山対局の名人戦前夜祭では一緒に写真を撮ってもらうこともできました。先の竜王戦でタイトル獲得し、「永世七冠」になっていれば、国民栄誉賞にも、という話もあったとか。まさに、日本を代表する「頭脳」です。

その頭脳に、認知科学と人工知能研究の専門家二人が迫るという本。章立てを読むだけでも、スリリング。まさに、レバレッジ思考ともリンクするような、ある意味「ビジネス書」です。

Ⅰ.「先を読む頭脳」を育む
Ⅱ.効果のあがる勉強法
Ⅲ.先を読むための思考法
Ⅳ.勝利を導く発想

将棋のルールがわかる方には、各章の【解説】コーナーが非常に興味深く読めます。

2.『レバレッジ・リーディング』(本田直之著、東洋経済新報社)

先日、サブブログ「処世ナビ」の方では、「レバレッジ」(「てこ」の意)が外為取引の悪玉のような形で登場してしまいましたが、ビジネス書の「多読」により、効率的な自己投資になる、ということを書いてますが、非常に共感してます。読書量、知的トレーニングについては、大学受験の浪人時代からの蓄積がありますので、そこそこの自信をもってます。

115ページからの「一冊の内容を俯瞰する」、これが本書の一つの大きな勘どころでしょうね。

部分より全体をみる、たとえれば「鳥の目読書」、あるいは「木を見ず森を見る」とでも申しましょうか。著者プロフィール、そして、帯、カバー、まえがき、目次、あとがき。これらを読むと、大枠のイメージが見えてくる。これは、私も自然にやってます。書店でこの方法で立ち読みして、買うかどうかの判断材料にしてます。

専門書や文学作品はこうはいきませんが、ビジネス書の場合、慣れれば、これらを見るだけで、良書か悪書かの大体の判断がつきます。『先を読む頭脳』の羽生さんの思考では、118ページからの「先を読むための思考法」が読みどころでして、

羽生:あっ、ん、これは2二歩打つしかない。はい。(約三秒)

盤面を見た瞬間から局面判断までの、圧巻のスピード!「使える知識」として蓄えている、とのことです。私は将棋はアマチュアの素人ですが、レバレッジ・リーディングの読書法に通じてましょう。

限られた自分という資産を効率的に活用するには、「省エネ」の知的活動は、まさに私の望むところです。ただ私は、本の書込みや捨てたり売ったりというのが苦手なんですが…。

先を読む頭脳 (新潮文庫)

先を読む頭脳 (新潮文庫)

  • 作者: 羽生 善治
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2009/03/28
  • メディア: 文庫



レバレッジ・リーディング

レバレッジ・リーディング

  • 作者: 本田 直之
  • 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
  • 発売日: 2006/12/01
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。